トップに戻る
いわなの日記 2005年3月1日〜4月30日

◆2005年1月1日〜2月28日


2005年4月30日(土)
 半年前に「死ぬまでにやりたい100の願い」"One hundred wishes"を書いた。それを見直していたら、何とそのうち3つを実際にやっていた。偶然かもしれないし、書くことで効果があるのかもしれない。ちょっとびっくり。

2005年4月29日(金)

 「今の日本はうつ社会」。
と臨床心理士の河合隼雄氏。今、苦しんでいる人に言いたいことは「希望を失わず、待つ」だそう。「どちらも難しいですね」と司会者が言っていた。「待つ」というのが特に難しい。つい、あせってしまうから。

2005年4月28日(木)

 蓋が取れなくなっていたお醤油のガラス瓶。
一年くらい放置していた。何とか蓋が取れないか、と三日間、水に浸けてもだめ。いっそ、捨てようかと思ったがレトロなデザインに愛着あり。ふと思いついてサラダオイルを蓋の周囲にたらし、乾いたタオルで巻いて引っ張ったら、すぐ取れた。

2005年4月27日(水)

 新緑の若葉が勢いよく伸びている。
いつもの遊歩道が若葉ですっぽり覆われ、黄緑のアーチを作っている。外の景色が見えないくらい。若葉からこぼれる木漏れ日がやさしい。昨日も午前中30分ジョギング。午後、爆睡。

2005年4月26日(火)

 他の人に比べカバンが重い。
数種類のNHKのテキストと番組を録音したテープを持ち歩いているせい。それで、テキストを持ち歩かないことにした。テープだけ持ち歩いて番組復習、重要単語は手帳にメモ、帰宅してテキストを見る、というやり方に。これでカバンは軽くなった。

2005年4月25日(月)

 くたくたに疲れていたけどジョギング。
ところが走っているうち、楽になって、30分を過ぎることには、歩幅も大きく、はずむように走っていた。カンガルー走りと命名。

2005年4月24日(日)

 突然、大量の野菜が食べたくなる。
野菜炒めを買おうとスーパーへ行くも、野菜炒めは売ってない。仕方無く、自分で作ることにする。キャベツ、にんじん、ピーマン、ほうれん草、白ねぎ、冷蔵庫にある野菜を全部フライパンに入れ、野菜炒めの素をふりかけて調理。おいしかった。

2005年4月23日(土)

 少女漫画の実写ドラマ、『アタックNo.1』の主題歌。
「苦しくったって / 悲しくったって / コートの中では平気なの / ボールがうなれば胸がはずむわ」( When things are going tough / When loneliness is rough. / On the court, life is complete. / The sound of the ball makes my heart beat) 。最近、このフレーズが頭の中でリフレイン。私にとってコートとは職場。A野さんに「気を使って大変ね」と慰められる。

2005年4月22日(金)

 「肩、もんでくれる?」
とセクハラ発言のF越氏(50代、男性、既婚)に、「どこからが肩で、どこからが首かわからへんわ」と何事もズケズケ言うA松さん(40代、女性、独身)。F越氏は「あんた、ことばがきついわ」と言い返していた。結局、A松さんは肩もみしてあげていたようだ。うららかな午後のオフィス。

2005年4月21日(木)

 夏目漱石の『我輩は猫である』の英語版、I am a CAT が面白い。
(Aiko Ito & Graeme Wilson 訳、講談社英語文庫)。今、半分くらい読んだ。落語か漫画を読んでいるみたい。主人公の名前は、苦沙弥(くしゃみ)先生が Mr. Sneaze(sneeze 「くしゃみ」にかけてある)、迷亭君は Mr. Waverhouse(揺らぐ家)、寒月君は Mr. Coldmoonと英語風になっている。

2005年4月20日(水)

 HPを転送するためのftpが動かない。
とりあえず古いパソコン(Windows98)で恐る恐る更新。多分、HPビルダーを入れなおした方がいいんだろうけど、どこにあるのか行方不明。試練の日々が続く。

2005年4月19日(火)
 また一つ英語学習に役に立つサイトをご紹介。
元国際ビジネスマン、西沢知樹さん主宰の英会話本、英語本実用書評&教材レビューブログ。「本音で世の英語本と教材を斬る」とだけあって、実際にご自分の目と耳で集めた英語学習情報には信頼がおける。サイトの紹介もていねいで、参考になる。
2005年4月18日(月)
 全ての細胞は三ヶ月で入れ替わるそうだ。
三ヶ月前の細胞はもう存在しておらず、意識だけが連綿と続く。三ヶ月前に始まった眩暈が治まった。三ヶ月で全ての細胞は新しくなる。なるほどと実感。

2005年4月17日(日)
 朝からいいお天気。
久しぶりのジョギング、遊歩道へ。地面を覆う桜の花びらが風が吹くたびに舞い上がり、とてもきれい。しばし太ももの筋肉痛も忘れ、至福の思いに浸る。つつじの花のつぼみが膨らみ、山つつじの薄紫の花が可憐。

2005年4月16日(土)
 苦しい日々だった。
通帳の残金を見間違えたため。お給料日までの10日を7,000円で過ごさねばならず。定期預金を解約しようかと思うも、それをするとおしまいという気がして我慢。一日の出費、600円を目標、千円を超えると使い過ぎと戒めて過ごす。

2005年4月15日(金)
 NHKの英語講座のどれを視聴するか。
ラジオの『英会話入門』『英会話中級』『レッツスピーク』『ビジネス英会話』は録音して聞くことに、他の番組も聞けたら聞くことにした。TVでは『ドラマで楽しむ英会話』は録画することに、後は見れたら見ることにした。海外ドラマ『フルハウス』『メントーズ』も録画。

2005年4月14日(木)
 桜が散り始めた。
朝から雲ひとつない青空。すがすがしい新緑の季節が始まる。おいしい空気をたくさん吸って、元気に過ごそう。私は新入社員のオリエンテーションが終わってほっと一息。

2005年4月13日(水)
 レセプションでの写真撮影を頼まれた。
後でB中さんに「いわなさん、プロみたい」と誉められる。「カメラを構えても、なかなかシャッターが押せない」のだそう。私は4、50枚撮ってと言われたので、ひっきりなしにシャッターを押した。プロに見えるコツはシャッターを押すことと知る。

2005年4月12日(火)
 3月分のNHKラジオ英語講座の復習終了。
録りためていたテープを全て聴き、ほっとした。ついでに4月からの新講座も一通り聴いた。英会話中級・上級が意外に面白い。どれを聴こう。

2005年4月11日(月) 
 このところ超多忙。
N井さんの「疲れた時は身体に聞く」ということばを思い出す。身体のリズムと心のリズムは違う。N井さんは体調が悪い時、「何が原因か教えてね」と身体に呼びかけるそうだ。すると夢の中で「○○を温めるといいよ」というような声が聞こえるそうだ。

2005年4月10日(日)
 行きつけの美容院へ。
おトイレを借りたら、壁にたくさんの写真。しかもみなセンスがいい。店長のM味氏が『流行通信』という雑誌から切り取ったものだそう。おトイレに入った人は、たいてい驚いて出てくるそうだ。

2005年4月9日(土)
 ついに桜が満開。
どこもかしこもピンク色でとてもきれい。見慣れたいつもの道が、夢のような道に。しばらくはこの景色にひたっていよう。

2005年4月8日(金)
 海外TVドラマの英語
小林則子さん主宰のHPで、フルハウスを中心に、ドラマの印象的なシーンが抜粋してある。フルハウスの主題歌も載っているのが嬉しい。放送を見た後は、ここでせりふをチェック、ドラマが2倍楽しめる。

2005年4月7日(木)
 フルハウスの再放送が始まった。
『フルハウス』と聞くと、本気で英語を勉強しようと決意した日々が蘇ってきて、またがんばろうという気持ちになる。ドラマで英語学習をしたい人にお勧めの番組。

2005年4月6日(水)
 夜の7時からジョギング。
桜は五分咲き。暗い中、桜祭り用の提灯が一斉に灯って、とても幻想的。犬の散歩連れも見当たらず、1人の世界を満喫する。夜は紫外線を気にしなくていいのが嬉しい。ただ、暗いので足元注意。

2005年4月5日(火)
 日本一おいしいパン屋さんと言われるブランジェリ・タケウチへ。
前回行った時は売り切れで臨時休業中だった。今回は二度目の正直。先ずは喫茶部でプチパンセットを食べ、この後、パンを買う行列に並ぶ。モーニングセットもあるのだが、遠くて朝には来れない。近所に住みたい。

2005年4月4日(月)
 半年ぶりに歯医者さんへ。
歯の定期点検。「歯茎の色が見違えるようによくなった」と歯科衛生士さんに褒められ、「歯ブラシがよかったですか」と聞かれる。多分、この年にして(年齢不詳だが)、歯ブラシの持ち方がわかった。

2005年4月3日(日)
 なぜ太る?
週2回のジョギングのケーキ断ち。太らない努力を重ねているのに太る。そこで気づいたのがドライフルーツの食べ過ぎ。特に高カロリーのドライイチジクを一日に10個以上食べていた。今日から一日3個までとする。

2005年4月2日(土)
 我が家の味噌汁の塩分チェックをしてみた。
リトマス紙みたいなものを一瞬つけると、その反応で塩分濃度がわかる。ものすごく薄めにしているつもりが、「標準」という判定が出てショックを受ける。もっと、薄くしなくては。

2005年4月1日(金)
 新幹線でマクドナルドのエッグマフィンの朝食。
実はこれが夢だった。夢がかなってうれしい。前回、新幹線に乗った時、お弁当にも飽きたので、今度、新幹線に乗る時は、マクドのエッグマフィンを買おうと思いついた。流れ行く景色を見ながら食べるエッグマフィンは最高。

2005年3月31日(木)
 お酒の適量はどのくらいか。
昨日のTV、『おはよう朝日です』の今朝のクローズアップによると、ビールは中ビン一本(500ml)、日本酒は一合(180ml)、サワーは一缶(350ml)、ワインはグラス二杯。脳に及ぼす影響はお酒に強い、弱い、関係ないそうだ。アルコール依存症を治すには断酒しかないという。

2005年3月30日(水)
 同時通訳練習を改良。
同時通訳自習シートを作って以来、練習はしているものの、改善点の欄に「たどたとしい」とか「下手」とか主観的な感想が並びがち。そこで、発想を変え、途中であきらめた文や、聞いていて意味不明な文を抜き書きすることにした。ミスは具体的に、できるだけ数値化する。ミスノートを作ってもよい。

2005年3月29日(火)
 カスピ海ヨーグルトの加減が難しい。
ちょっと気を抜くと、どろどろになってしまう。今朝も15時間もこたつに入れて温めたヨーグルトが、いつものように固まらず。慌てて、入念に石鹸で手を洗い、まな板を熱湯消毒し、作り直し。乳酸菌はとても繊細。

2005年3月28日(月)
 6ヶ月間の自分マネジメントセミナーが終了。
これからが本番。まさに自分で自分の人生をマネジメントしていく。身が引き締まる思いがする。自分マネジメントとは、主体的に生きるための人生の交通整理。時間の長さは平等。でも深く生きることはできる。

2005年3月27日(日)
 木蓮のつぼみが膨らんだ。
暗い茂み中に、ぼんぼりのような白いつぼみが一斉に浮かび上がってとてもきれい。そばには早咲きの桜。他の桜の木もほんのうっすら色づいてきた。

2005年3月26日(土)
 久しぶり茅ヶ崎の月間英語教本を買う。
NHK教育TVの『視点・論点』という10分番組を使って日→英の同時通訳練習を始めて2ヶ月、表現力が足りないとわかってきた。表現力を磨くには良質の英語を読んで覚えるのが一番。がんばろう。

2005年3月25日(金)
 小栗左多里&トニー・ラズロの『ダーリンの頭の中』(メディア・ファクトリー)。
『ダーリンは外国人』シリーズの続編。面白かった。ことばに関する疑問ははっきり答えられないことが多い。「あいまいだからいい、理解できないから楽しい」と言うラズロ氏は素晴らしい語学オタク。彼のうんちくに一緒に耳を傾けよう。漫画もかわいくてセンスあり。

2005年3月24日(木)
 いつも使っている辞書を移動。
本箱の上から、パソコンのそばへ置いた。これだけでもストレスがなくなって、相当快適。ストレスのない日々を送るには、工夫が必要と知る。

2005年3月23日(水)
 三連休のお天気から一転して雨。
「雨降りだと花粉が飛ばないので助かる」と今年、花粉症デビューしたMさん。晴天の日に布団を干すと花粉がたっぷり付着。布団はふかふかでも、悲劇が起きるそうだ。

2005年3月22日(火)
 三連休に三日連続でジョギング。
三日目、筋肉痛らしき痛みを太ももに感じる。やっと筋肉ができてきた(?)。昨日は4月下旬並みの気温だとかで、歩くだけでも、暖かく、気持ちよし。例によって走ると顔がユデダコ化し真っ赤。帰宅後、布団を干し、毛布を洗濯。

2005年3月21日(月)
 ストレス耐性度チェックをしてみた(桂 戴作、1988)。
20〜80点で64点だった。50以上はストレスに強い、40〜50が普通、40以下はストレスに弱い、とあるから、「ストレスに強い」ことになる。他の人はもっとストレスに苦しんでいるのか。

2005年3月20日(日)
 日の光に誘われて近所の遊歩道へ。
念のため、花粉防止にマスク二枚重ねにしてジョギング。木々はまだくすんだ茶褐色なのに、降り注ぐ光は燦々と明るい。明るいのはいいなあ。

2005年3月19日(土)
 今年、定年退職するM好氏の送別会。
M好氏は高齢者の再就職が難しいと嘆く。3年くらい前から、関係各所に履歴書を配り続け、接待をし、結局、オファーが来たのは2,3件とのこと。「今から、キャリアとコネを作っとけ」と言われる。

2005年3月18日(金)
 March comes like a lion and goes out like a lamb.
「3月はライオンのようにやって来て、子羊のように去る」。英語で「三寒四温」を何ていうか調べていたら、こんなすてきな表現を見つけた。It's milder but there's more cold weather on the way. I hope you're keeping well. 暖かくなったとはいえ、まだまだ寒い日が続きます。どうぞお元気で。

2005年3月17日(木)
 足置きマットを洗濯した。
パソコンをする時、いつも足置き台の上に置いている。洗濯するとふんわりして、足の置き心地よし。たまには洗濯しないといけない。

2005年3月16日(水)
 A野さんに4色ボールペン、プラスシャーペン消しゴム付きをもらう。
究極のボールペンという感じ。これ一本で全てまかなえてしまう。どこで買えるのかと聞いたら、堺筋本町に文房具専門のビルがあるそう。

2005年3月15日(火)
 人気少女漫画『NANA』(矢沢あい原作)が映画化。
同じ名前の2人の少女、ナナと奈々を巡る恋と友情の物語といえば、それまでだが、まぶしいほどの純愛ものだと思う。登場人物がミュージシャンなので音楽シーンも満載。ナナ役の中島美嘉はぴったり!楽しみだ。

2005年3月14日(月)
 トラ猫のダンちゃんと早朝散歩。
まだ子どもの白猫が現れて「ふにゃ〜、ふにゃ〜」と盛んに挨拶。ダンちゃんは知らんぷりで、空を見ている。ダンちゃんは猫見知りなのか。

2005年3月13日(日)
 小雨と小雪の舞う中をジョギング。
風はゴウゴウと唸り、迫力満点。カラスが一羽、大きな羽を広げて、目の前を横切った。更に迫力満点。小鳥たちはどうしてるんだろう。

2005年3月12日(土)
 NHKラジオの英語講座テキスト4月号発売された。
大幅な番組改変により、基礎英語3がなくなり、英会話入門が復活、しかもレベル別英会話講座の他、目的別英語講座が3つも!と時間がいくらあっても足りないくらい。どうしよう?とりあえず3冊テキストを買った。

2005年3月11日(金)
 ソフトシングルのトイレットペーパーを見つけた。
今までは、ダブルロールを使う「贅沢」をしていたが、減りが早い。シングルは減りは少ないけど、感触がいまいち。ソフトシングルはこの難問(?)をうまく解決し、感触がよく、減りも少ない。

2005年3月10日(木)
 春の気配に導かれ、遊歩道へ。
空気は暖かく、日差しは柔らかく、ウグイスは「ホーホケキョ」と鳴き、絶好のジョギング日和。身体が疲れて重かったので、途中歩く。「無理は禁物」という身体の声と、「走りにおいで」という自然の声の両方を聞く。

2005年3月9日(水)
 『フルハウス』の再放送が決まった。
4月5日(火)7時から。くわしくはここを。『フルハウス』を見て、英語やアメリカ文化に興味を持ち、英語の勉強にはまっていった人は多く、ある意味、伝説的なドラマ。この番組で赤ちゃんデビューしたオルセン姉妹の、その後の活躍ぶりは周知の通り。熱い思いで再度、ドラマを見よう。見たことがない方は、この機会にぜひ。

2005年3月8日(火)
 日差しが明るくなった。
つい、この間まで、凍えそうに寒かったのに、もうすっかり春の日差し。久しぶりにジョギング、遊歩道を走ると木々の間から、ウグイスが力強く「ホーホケキョ」と鳴いた。

2005年3月7日(月)
 久しぶりにタイトスカートをはいた。
何と、去年まで入っていたスカートが入らない。愕然とする。週2回、ジョギングしている甲斐なし。再び、タイトスカートが入るまで、ケーキ断ちを決意。

2005年3月6日(日)
 フラッシュバックをなくすにはどうしたらいいか。
フラッシュバックとは不快な記憶の反芻。いろいろ考えて自己管理プログラムを作ったが、ある真実を発見。「幸せだなあ」という経験をたくさん積めばフラバは撃退できる。また「よく耐えたなあ」と自分を褒めてやれば、その時は苦しくても数日後によいフラバに発酵する。

2005年3月5日(土)
 通訳ワークショップ終了。
先生には厳しいコメントをもらったが、自分なりに手ごたえあり。何より同時通訳が苦でなくなった。後は正確さと聞きやすさが課題。大きな課題だが…

2005年3月4日(金)
 昨日は雛祭り。
閉店直前にスーパーに飛び込んだら、雛祭りの曲がかかっていた。雛あられや、散らし寿司もいっぱい。少し迷って、イチゴのショートケーキを買った。最近、ヨーグルトばかり食べているので、ケーキは久しぶり。

2005年3月3日(木)
 フラッシュバックをなくすための自己管理計画を作った。
フラッシュバックとは不快な記憶の反芻。嫌なことはあっても、気持ちの切り替えができれば、苦しまずにすむはず。気持ちの切り替えができないから、苦しいのだが、そこをできるように工夫した。

2005年3月2日(水)
 C.ディケンズの『デビッド・カパーフィールド』David Copperfield 読了。
とは言っても私が読んだのは OXFORD BOOKWORMS LIBRARY、見出し語1800語レベルのリトルド版。原作はかなりの長編だが、これはすいすい読めた。波乱万丈の人生だった。

2005年3月1日(火)
 「ヨーグルトはj順調に育ってる?」とT畑氏。
T畑氏は先週、カスピ海ヨーグルトをくれた。「すくすく育ってます」と返事。「カスピ海ヨーグルトを食べだしてから、花粉症がひゅっと引っ込んだ」とT畑氏。そういえば、私も花粉症になっていない。ヨーグルトのおかげかも。

トップに戻る